ウイスキーの定義や種類、原料についてご説明します!
ウイスキーの定義
ウイスキーは世界中で造られており、ウイスキー定義は各国によって異なりますが、一般的には以下の3つの条件を満たしていればウイスキーと定義できます。
条件1:穀物を原料としていること
条件2:糖化・発酵・蒸留を行っていること
条件3:木樽熟成をしていること
ウイスキーは製造の過程において、蒸留して得られた液体ニュースピリッツを木製の樽に貯蔵し熟成させます。ウイスキーの琥珀色は樽材の成分が溶け出したもので、ジンやウォッカといったホワイトスピリッツに対して、ウイスキーは「ブラウンスピリッツ」とも呼ばれます。
以上の条件からジンやウォッカは蒸留酒ですが、木樽で熟成させないのでウイスキーとは呼べません。同様に、ブランデーは木樽で熟成させますが、原料が果実(ブドウやリンゴなど)なのでウイスキーには該当しないということになります。
世界の5大ウイスキー
世界の5大ウイスキーと呼ばれる下記の種類のウイスキーがあります。
- スコッチウイスキー(スコットランド)
- アイリッシュウィスキー(アイルランド)
- アメリカンウイスキー(アメリカ)
- カナディアンウイスキー(カナダ)
- ジャパニーズウイスキー(日本)
5大ウイスキーにはそれぞれ法的な定義があり、その中で様々な種類のウイスキーが生産されています。
スコッチウイスキー
生産国 | スコットランド |
主な種類 | モルトウイスキー、グレーンウイスキー |
特徴 | ピートを焚くことで生まれるスモーキーな風味が他に類を見ない個性を生む。モルトウイスキーにグレーンウイスキーを混ぜるブレンデッドウイスキーが主流。近年は一つの蒸留所で造られたモルトウイスキーだけを瓶詰した、シングルモルトが人気となっている。 |
アイリッシュウィスキー
生産国 | アイルランド |
主な種類 | シングルポットスチルウイスキー、モルトウイスキー、グレーンウイスキー |
特徴 | アイルランドはウイスキー発祥の地のひとつ。3回蒸留を行う製造法が主流だったが、現在は様々な製法がある。味わいはすっきりと穏やかで、オイリーさも感じられる。 |
ジャパニーズウイスキー
生産国 | 日本 |
主な種類 | モルトウイスキー、グレーンウイスキー |
特徴 | スコッチウイスキーの流れを汲む。風味はスコッチに近く、加えて優美さや繊細さ、軽やかさが特徴。近年、世界的な酒類品評会でジャパニーズウイスキーが数々のメダルを獲得しており、世界中の注目が集まっている。 |
アメリカンウイスキー
生産国 | アメリカ |
主な種類 | バーボンウイスキー、テネシーウイスキー、コーンウイスキー、ライウイスキー |
特徴 | もっとも有名なのはケンタッキー州などで造られるバーボンウイスキー。バーボン特有の赤銅色と芳しさは、内部を焦がした新樽で熟成させていることから生まれる。 |
カナディアンウイスキー
生産国 | カナダ |
主な種類 | フレーバリングウイスキー、ベースウイスキー |
特徴 | 軽く、味わいはマイルド。クセがなく飲みやすいため、カクテルのベースにも最適。禁酒法時代にアメリカに輸出したのがきっかけで発展を遂げた。 |
ウイスキーの原料
ウイスキーの原料は主に下記の3つから成ります。それぞれ詳しくご説明します!
- 穀物
- 酵母
- 水
穀物
ウイスキーの3つの原料(穀物、酵母、水)のうち、穀物はウイスキーの種類によって細かい規定がります。
例えばスコッチやジャパニーズのモルトウイスキーには、単なる大麦ではなく、発芽させたものを使います。これをモルト(大麦麦芽)と言います。わざわざ発芽させてから使うのは、製造過程で発酵しやすくなるからです。
その他を含むウイスキーについての種類と原料のリストは下記のとおりです。
ウイスキーの種類と原料
生産国 | ウイスキーの種類 | 原料 |
---|---|---|
スコットランド | モルトウイスキー | モルトのみ |
グレーンウイスキー | トウモロコシ、小麦、大麦、モルトなど | |
アイルランド | シングルポットスチルウイスキー | モルト、大麦、オート麦など |
モルトウイスキー | モルトのみ | |
グレーンウイスキー | トウモロコシ、小麦、大麦、モルトなど | |
アメリカ | バーボンウイスキー | トウモロコシ51%以上、モルト、ライ麦、小麦など |
ライウイスキー | ライ麦51%以上、モルト、小麦など | |
ホイートウイスキー | 小麦51%以上、モルト、ライ麦など | |
コーンウイスキー | トウモロコシ80%以上、モルトなど | |
カナダ | フレーバリングウイスキー | ライ麦、トウモロコシ、モルトなど |
ベースウイスキー | トウモロコシ、ライ麦など | |
日本 | モルトウイスキー | モルトのみ |
グレーンウイスキー | 小麦、トウモロコシ、モルトなど |
酵母
酵母(イースト菌)は微生物の一種です。何千という種類が存際しますが、酒造りや製パンなどに利用される酵母は、分類上すべてサッカロミセス・セレビジアエ(Saccharomyces cerevisiae)になります。自然界に存在する酵母を野生酵母(ワイルドイースト)、人工的に純粋培養された久保を培養酵母と言います。
酵母は、酸素のない環境において糖分を炭酸ガスとアルコールに分解します。この働きを利用してアルコール発酵を行うのが酒造りです。発酵の過程で、アルコールに香りを与える香気成分も生み出されます。酵母の種類によって香気成分に違いが生じるため、酵母を使い分けることで、酒の性質をコントロールしているのです。
代表的な酵母の種類
酵母名 | 概略 |
---|---|
ディスティラリー酵母(蒸留酒酵母) | 蒸留酒製造所において、穀物、ジャガイモ、果実などの発酵液中に増殖する酵母です。1950年代にウイスキー造りの特性に合わせて開発されました。蒸留に使用される材料の種類によって、酵母の香りが異なります。ペースト状、リキッド上のほか果実状のドライイーストがあります。 |
ブリュワーズ酵母(ビール酵母・エール酵母) | ビールの発酵に利用される酵母です。発酵の最終段階で発酵液の表面に浮かんでくる上面発酵母と、発行の末期に沈下する下面発酵母の2つがあります。ホップの苦み、およびビールの香りを持つ黄褐色のペースト状、または固形で提供されます。 |
ベーカー酵母(パン酵母) | パン作りに利用される酵母です。ほかの酵母に比べて強い発酵力を持っています。これは発酵の過程で生じる炭酸ガスで記事を膨らませる必要があるためです。 |
上記で紹介した他にも、清酒酵母、ワイン酵母、アルコール酵母、醤油酵母、飼料酵母、石油酵母などがあります。
水
水もウイスキーの重要な原料のひとつです。製麦から糖化、瓶詰めといった一連の製造工程で用いられる水は「仕込水」と呼ばれ、酒質や風味、香りを大きく左右します。
そのためどの蒸留所も化学的処理を施した水道水ではなく、天然水を使用しています。
良質な天然水を豊富に得られるかどうかが、蒸留所の立地を決める重要なポイントになります。過去には水源が枯れたため閉鎖した蒸留所もあるくらいです。
仕込水の硬度
雨水が地中へ浸透する際、地層の質や浸透の速度によって、その水に含まれるミネラルの種類や量が決まると言われています。このミネラルバランスが、水の味や飲み口を決める要素となります。ミネラルの多寡を表す指標を「硬度」と言います。
日本では習慣的に100度未満を軟水、100以上300未満を中硬水、300度以上を硬水としています。
酒造りにおいては、マグネシウムが酵母の働きを抑制する作用があるため、軟水が適しているとされています。そのため、多くの蒸留所は軟水を使用していますが、中には硬水を使用しているところもあり、軟水、硬水どちらが良いかは一概には言えません。
各仕込水とその硬度の例
国 | 蒸留所名 | 仕込水 | 硬軟 |
---|---|---|---|
スコットランド | グレンモーレンジ | ターロギー、ケルピーの泉 | 中硬水 |
アードベッグ | ウーガダール湖、アリナムビースト湖 | 軟水 | |
ハイランドパーク | クランティットの泉 | 中硬水 | |
アメリカ | フォアローゼズ | ソルトリバー上流の泉 | 硬水 |
ジャックダニエル | ケーブスプリング | 硬水 | |
日本 | サントリー 山崎 | 天王山水系の湧水 | 軟水 |
サントリー 白州 | 南アルプス甲斐駒ヶ岳の伏流水 | 軟水 | |
ニッカ 余市 | 余市川の伏流水 | 軟水 | |
ニッカ 宮城峡 | 新川川の伏流水 | 軟水 | |
キリン 富士御殿場 | 富士山の伏流水 | 軟水 |
pH値
ペーハー値は液体の水素イオン濃度を表す数値で、0~14の値の範囲で示されます。中間である7を基準の中世都とし、7より値が小さければ酸性が強く、6より値が大きければアルカリ性が強いことを示します。
酸性のものにはすっぱい酸味が、アルカリ性のものには苦み、もしくはアクのような舌を刺激する味と、石鹸のようなぬるぬるとした感触があります。
ウイスキーの製造では、国内主要メーカーの場合はpH6.8~7.8程度の仕込水が使われていて、ほとんどが中性に近いものか、弱酸性または弱アルカリ性となっています。しかし、製造工程の営業を受けるため、出来上がったウイスキー製品自体は酸性となります。(酸性度が強い製品でpH)